検索結果「3d」: 4126件 (うち1件から20件を表示)
-
「学生等の学びを継続するための緊急給付金」の二次募集を開始しました。 募集情報 「学生等の学びを継続するための緊急給付金」ホームページ https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/students/welfare/h02_27.html <参考>文部科学省ウェブサイト https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/mext_00002.html WEB登録期限 2月15日(火)17時
-
キャリアサポート室よりイベント開催のお知らせ
2023卒を対象としたオンライン合同企業説明会を実施いたします。 ※学年問わず、ご参加いただけます。 ::::::::::::::::::::::::::::::::::: 【2023卒対象】東大生限定 オンライン合同企業説明会(2022/3/1-3/4) ::::::::::::::::::::::::::::::::::: https://www.careersupport.adm.u-tokyo.ac.jp/event/index/trade/1291/ 【日時】 2022年3月1日(火)~3月4日(金) 【使用ツール】Zoom ※リンクは、イベント特設サイトにて公開 【内容】各日LIVE配信で、タイムスケジュールに沿って企業説明&質疑を行います。 【参加対象】2023年3月卒業・修了予定の学部・大学院学生(博士課程・外国人留学生の方も歓迎) ↓詳細・お申込みはこちら https://www.careersupport.adm.u-tokyo.ac.jp/event/index/trade/1291/ 【参加企業】 ■3/1(火) IHI、旭化成、AGC、KPMG税理士法人、JNC、JFEスチール 昭和電工、住友電気工業、双日、ソニーグループ、第一三共 大日本住友製薬、テルモ、J-POWER(電源開発)、南海電気鉄道 日本経済団体連合会、日本総合研究所、NEC(日本電気)など ■3/2(水) INPEX、NTTコミュニケーションズグループ、オリックス 協和キリン、コクヨ、住友不動産、ダイキン工業、中外製薬 帝人、電通、東京大学、東ソー、東レ、ナガセ、日鉄ソリューションズ 日本音楽著作権協会、日本銀行、日本取引所グループなど ■3/3(木) NTTドコモ、鹿島建設、KDDI、国際協力銀行、コマツ(小松製作所) JSR、島津製作所、清水建設、住友化学、住友商事、損害保険ジャパン 第一生命保険、大日本印刷、大和証券グループ、武田薬品工業 チームラボ、DMG森精機、東京海上日動火災保険など ■3/4(金) あつまる、内田洋行、NECレノボ・ジャパングループ、王子ホールディングス クラレ、国際協力機構、ゴールドマン・サックス・ジャパン 材料科学技術振興財団、Sky、積水化学工業、田辺三菱製薬 内閣府、NTT西日本(西日本電信電話)など ご参加お待ちしております! PDF(754KB)オンライン合同企業説明会 -
Call for TA “Exploring a New Global Governance in the Changing Geopolitical Dynamics”
Those who want to know more details and/or is interested in becoming a TA should contact the following e-mail address before Friday 18 February.
[E-mail address] <tetsuya.watanabe2020@gmail.com>
-
新型コロナウイルス感染防止対策強化指針(2022.1.31一部改訂)「東京大学の学生・教職員のみなさんへー」
(強化指針別添2_20220131改訂)学生・職員のみなさんへ - 英語版が追加されました。 -
Study Abroad: 海外留学・国際交流情報ウェブサイト掲載情報更新(直接応募)
国際交流課より「海外留学・国際交流情報ウェブサイト掲載情報」更新に関するお知らせがありました。 興味のある方は、「海外留学・国際交流情報ウェブサイト」で詳細を確認の上、直接申請してください。 新規追加オンラインプログラム 北京大学 Global Open Courses 2022 Spring NEW! Sawasdee Thailand Virtual Program for Spring 2022 NEW! -
Study Abroad: 海外留学・国際交流情報ウェブサイト掲載情報更新(直接応募)
国際交流課より「海外留学・国際交流情報ウェブサイト掲載情報」更新に関するお知らせがありました。 興味のある方は、「海外留学・国際交流情報ウェブサイト」で詳細を確認の上、直接申請してください。 新規追加オンラインプログラム 国連大学グローバルセミナー:~人新世におけるSDGsの推進~ -
Soyoung Kim
It has been 3 years since I have started my Ph.D. journey with GraSPP. My research field is development economics, especially focusing on human capital accumulation and labor market consequences. I am mostly interested in how external shocks change people’s socioeconomic behaviors, well-being, and country’s development in developing countries. My current works include the long-term effect of the legacy of conflicts on education in Cambodia and the intergenerational impact of the large-scale infrastructure on schooling and occupational choice in the Philippines.
The two biggest factors that had motivated me to start a doctoral program at GraSPP were multidisciplinarity and its curriculum to develop both analytical and practical skills. Having learned from outstanding faculty members and ambitious students in the inspiring environment, I have realized that the choice I made was right. Specifically, joining regular doctoral seminars with students whose backgrounds and disciplines were different helped me to expand my research interest and perspective. Furthermore, there is a wide range of courses for doctoral students, which enabled me to not only deepen my understanding in development but connect with real-world policy by interacting with practitioners. This made my passion to be an economic policy professional grow considerably stronger.
[caption id="attachment_33592" align="alignright" width="300"] Presentation at ADB[/caption]Throughout my doctoral studies, I have experienced two research works and one study abroad program. I had the privilege of working as a research associate at the Asian Development Bank Institute (ADBI) that has a strong partnership with GraSPP. Through the collaborative research works and knowledge-sharing events, I was able to obtain real insight into what it meant to work in policymaking and enhance my research skills. Another research experience at Asian Development Bank (ADB) has taught me about how research should be done and what skills are required to work at international organizations. One of the projects that I worked on as an intern/consultant there inspired me to refine the analysis of my dissertation. Without resources provided and continuous support from GraSPP, I would have not had these invaluable experiences.
[caption id="attachment_33591" align="alignleft" width="300"] With Fox fellows[/caption]I am currently visiting Yale University conducting my research through the Fox International Fellowship. The takeaways from studying abroad are the exposure to up-to-date research trends and build influential networks. This research-oriented program allows me to utilize various research resources and obtain feedback on my research from exceptional scholars. I have been exploring as many benefits as I can absorb by attending the development-related courses and workshops and connecting with scholars from all around the world. I believe that this opportunity will lead me to grow as a better researcher with sophisticated analytic skills and a serious attitude in pursuing academic growth.
-
UTokyo Global Unit Courses(UTokyo GUC)
概要・趣旨 UTokyo Global Unit Courses(UTokyo GUC)は、グローバルキャンパス推進本部が提供する海外の学生向けの短期受入プログラムです。世界中の優れた学生が登録するこのプログラムには東京大学の学生も参加することができます。受講修了者にはグローバルキャンパス推進本部が発行する「グローバル・ユニット」が付与されます。UTokyo GUCを通して、世界の学生と英語を使って共に学ぶことができます。 ※グローバル・ユニットとは? ・国際総合力認定制度の活動として利用可能 ・1ユニット:1回90分×10回=15時間 、0.5 ユニット1回90分×5回=7.5時間 ・修了証明書を発行(所属学部等が認定する通常の単位の発行はない) 最新の募集情報 (開講期間) 各コースとも2022年6月第3週目~8月第1週目の間で開講 (開講コース) 8コース ・Media in Japan and the World ・Law in Transnational East Asia ・Writings About Japan--Analyzing Cultural Representations, From Orientalism to Artificial Intelligence ・Group Theory and Its Applications--Introduction to Beautiful Modern Mathematics ・Nanoscience ・Sustainable Urban Management ・Early Language Acquisition--How Human Infants Learn Language Within Their Social Environment ・AI and Social Justice ※各コースの詳細については、UTokyo GUCウェブサイトで確認すること。 (受講料) 1ユニット 5,000円 / 0.5ユニット 2,500円 (申請期間) 2022年2月1日(火)~4月15日(金)16:00締切 応募関係書類 募集要項 -
スペシャル・イングリッシュ・レッスン2021年度春期集中講座開催のお知らせ
工学系研究科・国際工学教育推進機構が企画・運営するスペシャル・イングリッシュ・レッスンでは、この度、東京大学全学学生対象(教職員も受講可能)の春期集中講座を開講いたします。レッスンはいずれも平日日中にZoomで行います。 【IELTS(R)スピーキング講座】・3/1(火),2(水),3(木) 各日13:00-15:00(2h×3回 計6時間) (Speakingで6.5取得目標) ※申込締切:2月15日(火) 【IELTS(R)ライティング講座(添削付き)】 ・3/4(金),3/9(水),11(金),16(水) 各日10:00-12:00(2h×4回 計8時間) (Writingで6.5取得目標) ※申込締切:2月15日(火) 詳しい講座案内(受講料掲載)と受講申込情報はSELウェブサイト(https://global-eng.t.u-tokyo.ac.jp/program/sel/)の赤枠「2021年度春期集中講座 講座情報」ページからご覧ください。 お問い合わせ・ご相談は、工学系研究科 国際工学教育推進機構 SEL担当までメールでどうぞ。 SEL担当:utokyo.sel@gmail.com -
新型コロナウイルス感染防止対策強化指針(2022.1.31一部改訂)「東京大学の学生・教職員のみなさんへー」
(強化指針別添2_20220131改訂)学生・職員のみなさんへ -