検索結果「3d」: 4126件 (うち1件から20件を表示)
-
公共政策学教育部歓送迎レセプションが以下のとおり開催されます。 GraSPP在学生の皆さんも積極的にご参加ください。 日時:2019年9月13日(金) 17:00-19:00 場所:かどや 山上会館1階 参加される方は以下のURLからお名前と学籍番号をお知らせください。 回答フォーム 皆さんの参加を心よりお待ちしています。 公共政策学教育部
-
中村友子
2011年にGraSPPを卒業後、国際文化交流を実施する独立行政法人に職を得ました。国内で二部署を経験した後、夫の住むノルウェーで出産、3年半の育児休業を取得。職場復帰と同時に3歳の娘と1歳半の息子(当時)を連れてフィリピン・マニラ事務所に副所長として着任しました。 学部卒業後、国の文化政策に関わる仕事に就きたいと思いからGraSPPの門を叩きました。第二本部棟の自習室で机を並べた友人たちと同様、当初は公務員試験の勉強をしていたのですが、次第にジェネラリストよりもスペシャリストを目指したいという意思がはっきりし、最終的には日本で唯一の国際文化交流専門機関に志望を定めました。省庁や国際機関で働く同級生に比べれば、大分緩やかなキャリアを選択したと思います。高校でデンマークに、大学でノルウェーに留学したことから、家庭を何より大切にし、気負わずに毎日を充実させているスカンジナビアの人々に、どこかで影響を受けていたのかもしれません。 日々、文化芸術交流事業を企画・実施したり、日本について研究する学術機関を支援したりする中で、官民学のカウンターパートから多種多様な要望が寄せられます。そんな時はどの政策ツールを使ったら相互利益を担保しつつ、彼らの望む目標達成に寄り添うことができるのか、GraSPPで学んだ政策分析や交渉学の視点を思い出すようにしています。また、学術論文や研究機関からの助成申請書を読むのも仕事のうちですが、在学中に他学部の授業も履修し様々な分野の文献にあたった経験が役立っています。 オスロで子育てをしつつ大学に通っていた育児休業時代から一変、マニラでは10人弱のチームを束ねる中間管理職です。自身の担当するプロジェクトから人事、経理、総務まで、業務範囲は広く責任も増しましたが、復帰当初も不思議とブランクやストレスを感じませんでした。裁量の多い管理職は自身の業務フローをコントロールしやすく、母親業との親和性が高いように思います。 親になるのに最適な国と言われるノルウェーで出産し、アジアで最も男女平等な国と言われるフィリピンで仕事に復帰できたのは幸運としか言いようがありません。女性の社会進出が進んでいるノルウェーでさえ育児休業後に時短勤務をするのは男性より女性が多く、キャリアの停滞を招いていることが指摘されています。出産前と同様の業務に就きたいと願った結果が、夫をオスロに残してのマニラ赴任でした。スカンジナビアから東南アジアへ、環境の変化は大きかったですが、ベビーシッターを雇いやすく乳幼児連れでもフルタイムで働ける任地を提示してくれた上司の心意気がありがたく、また育児休業明けで海外赴任に出る女性職員はいままでいなかったため、組織内での「先例」を作りたいという思いもありました。 GraSPPでの2年間には学内外で多くの実務家と会って個人的に話す機会を得ることができ、そういった方々の姿からも自信の理想とするライフスタイルが明確になっていきました。誰と、どこで、何をするか。自分の望みがはっきりしているのであれば、それが実現できる環境を追求することをお勧めします。主催イベントの会場にて
日比友好月間の7月は繁忙期。子どもたちは夫とノルウェーで2か月の夏休み中
-
NOTICE: Fire inspection in GraSPP buildings / 消防用設備検査のお知らせ
NOTICE: 消防用設備検査のお知らせ 以下の日程で、本郷消防署による消防用設備等の検査が行われます。 検査当日は各部屋への立ち入り検査も行われますのでご注意ください。 検査対象: 赤門総合研究棟 国際学術総合研究棟 日程: 2019年8月21日(水)終日 -
Scholarship: 吉田育英会 2020年度〈日本人派遣留学プログラム〉 奨学生の募集について *Japanese nationality required
Scholarship: 吉田育英会 2020年度〈日本人派遣留学プログラム〉 奨学生の募集について 本部国際交流課より「吉田育英会2020年度〈日本人派遣留学プログラム〉 奨学生の募集」について通知がありました。 希望者は以下の東京大学海外留学・国際交流情報内の「学内募集要項」等をよく読み、以下の期限までに必要書類を揃えて、公共政策大学院留学奨学金担当へ提出してください。 申請期限: 2019年8月27日(火)正午 提出先: 公共政策大学院留学奨学金担当 E-mail: exchange[at]pp.u-tokyo.ac.jp -
CALL FOR PRESENTATION AT A WORKSHOP IN HANOI “How could Vietnam and Japan create mutual benefit?—Engendering Japan-Vietnam industrial cooperation through promoting technology transfer”
Any second-year graduate students currently enrolled in GraSPP† interested in giving a presentation at a workshop on Friday, November 22, 2019 to be hosted by Central Institute for Economic Management (CIEM) under Vietnam’s Ministry of Planning and Investment (MPI) are encouraged to submit a short abstract (not more than 400 words) of the presentation. The presentation should cover the “current state and issues affecting technology transfer from Japan to Vietnam’s manufacturing sector” and “new directions, good practices and recommendations to promote technology transfer from Japan to Vietnam’s manufacturing sector”.
The abstract with a cover letter describing the motivation to participate in the workshop should be mailed to Prof. Toshiro Nishizawa (tnishizawa@pp.u-tokyo.ac.jp) by Friday, September 6.The subject line of the e-mail should be “CIEM2019”.
†: Including students in their second year of study under the Double-Degree Programs.All the submitted abstracts with the cover letters will be evaluated and one or two applicants will be confirmed of participation as presenter at the workshop. Please note that CIEM does not cover the cost of student participation in the workshop.
Students confirmed as presenter should try to secure funding by themselves, for example, by submitting an official application for International Conferences Participation Grant under GraSPP Internationalization Promotion Program.
GraSPP International Conferences Participation Grant AY2019 https://www.pp.u-tokyo.ac.jp/en/student-bulletin/2019-02-22-18929/ About the workshop on “How could Vietnam and Japan create mutual benefit?—Engendering Japan-Vietnam Industrial Cooperation through Promoting Technology Transfer”The past several years have seen slow and hard-earned progress in various initiatives for deepening economic integration in the Asia Pacific region. Such initiatives include the Comprehensive and Progressive Trans-Pacific Partnership (CPTPP), and Regional Comprehensive Economic Partnership (RCEP), not to mention the existing ASEAN-Japan Comprehensive Economic Partnership. These FTAs may have two major impacts, among others, namely: (i) to deepen the existing production linkages among member economies; and (ii) to expand/divert trade and industrial cooperation among member economies. Being members of various regional FTAs, Japan and Vietnam find common interest in developing joint production capacity to grasp the arising opportunities from those arrangements.
After years of deeper economic integration, Vietnam still encounters a couple of issues. First, the share of foreign-invested enterprises in exports has been increasing. Second, the share of manufacturing in GDP has not increased significantly, though this sector attracted the largest proportion of new FDI into Vietnam each year. To address these issues, among the required measures are more drastic efforts to create an enabling environment for technology transfer in Vietnam. While more appetite for technology transfer is understandable, emphasizing the approach towards “forced” technology transfer would increase the concern for investors. In this respect, Vietnam and Japan need frank and meaningful policy research and dialogues on barriers against and promotion of technology transfer in manufacturing sector. The workshop will be held on November 22 following the Vietnam-Japan Policy Research Forum – Engendering Japan-Vietnam Industrial Cooperation through Promoting Technology Transfer to be co-hosted by CIEM and GraSPP. Participants to the workshop are researchers from CIEM and selected graduate students from GraSPP. <Tentative program> Date: Friday, November 22, 2019 Venue: Central Institute for Economic Management (CIEM) 14:30 Opening remarks 14:35 Overview by CIEM 14:50 Presentation 1 15:10 Open discussion 15:30 Presentation 2 15:50 Open discussion 16:10 Wrap-up discussion 16:30 Closing remarks -
A1A2 Intensive「Global Governance」(5122400)
-
A1A2 Intensive「Introduction to Social Science」(5112250)
-
A1A2 Intensive「Public International Law and Domestic Implementation」(5121496)
-
2019年9月修了予定者のアカデミックガウンのレンタルと購入について
NOTICE: 2019年9月修了予定者のアカデミックガウンのレンタルと購入について 2019年9月修了予定者が着用するアカデミックガウンについて、レンタル・購入を希望する者は、2019年8月13日(火)から8月28日(水)の間に以下の東大生協申込みサイトより各自申込を行ってください。 ※式服(ガウン)の数量には限りがあり、希望者が多数の場合は先着順となります。 ※式服(ガウン)の受取りに先立ち、修了見込証明書(全学共通自動証明書発行機で発行可能)を東大生協の担当窓口で提示する必要があります。 -
NOTICE: 令和元年東京大学秋季学位記授与式について
NOTICE: 令和元年度東京大学秋季学位記授与式について 令和元年度東京大学秋季学位記授与式は、以下のとおり挙行されます。 日時: 2019年9月13日(金)10:00-11:25 場所: 東京大学大講堂(安田講堂) (キャンパスマップ) なお、同日午後より、公共政策学教育部学位記伝達式を行います。詳細については、後日、修了認定者へ通知します。