download graspp user website pdf tell external home arrow_down arrow_left arrow_right arrow_up language mail map search tag train downloads

東京大学公共政策大学院 | GraSPP / Graduate School of Public Policy | The university of Tokyo

チャレンジ!オープンガバナンス(COG)2024:オンラインキックオフイベント June 15, 2024

STIG , COG

Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

1.日時:2024年 6月15日(土)13:00~15:20(多少前後あり)

2.場所:オンライン開催

3.チャレンジ!!オープンガバナンス(COG)2024:(ウェブサイト

4.共催:
東京大学公共政策大学院 科学技術イノベーション政策における「政策のための科学」教育・研究ユニット(STIG)、東京大学ソーシャルICT グローバル・クリエイティブリーダー育成プログラム(GCL)、一般社団法人オープン・ガバナンス・ネットワーク(OGN)
連携:Roy and Lila Ash Center for Democratic Governance (the Ash Center) at the John F. Kennedy School of Government at Harvard University(予定)
後援:デジタル庁、内閣府、(一社)行政情報システム研究所、(一財)地域活性化センター、(一社)Code for Japan、(一社)オープン・ナレッジ・ファウンデーション・ジャパン、(一社)オープン・コーポレイツ・ジャパン、デンマーク大使館

5.テーマ:チャレンジ!!オープンガバナンス(COG)の意義と課題
– COGは2016年に始め今年度で9回目となります
– 市民・学生と自治体の連携がさらに進んでいます
– 昨年度の受賞者のその後とダイアログでCOGの意義と課題を探ります
– チャレンジ!!オープンガバナンス2023(COG2023)の結果はこちら

6.参加申し込み
こちらからご登録ください
申し込みいただいた方に当日のオンラインアクセス先を近づきましたらお知らせいたします

7.プログラムのポイント <詳細はこちら

 1.参加審査委員のCOG2024への期待

 2.COG2023で受賞したチームの経験談

 ① 総合賞 豊岡チーム:発表と対話 13:30~13:40
    シン稽古堂塾:豊岡市
 ② アイデア賞 横浜チーム:発表と対話 13:40~13:50
    個・孤の時代の人生ケア会議「AyumiyorI」プロジェクト:横浜市
 ③ 連携体制賞 那覇(AMMA)チーム:発表と対話 13:50~14:00
    チームAMMA:那覇市
 ④ 学生賞 新潟チーム:発表と対話 14:00~14:10
    新潟法律大学校Gゼミ-下水道LOVERS-:新潟市
 ⑤ ハーバード賞 那覇(小禄)チーム:発表と対話 14:10~14:20
    たのしむぞ~06!(なは市民協働大学院 小禄チーム):那覇市

 3.COG2023でファイナリストの自治体の経験談
  豊岡市、横浜市、那覇市、新潟市、宇部市、鶴岡市、水戸市、太田市、加古川市、倉敷市

 4.COGの進め方

——————————————
コンテストの流れは不変の3ステップ!
STEP1 自治体の地域課題エントリー8月末締切
STEP2 市民・学生チームの解決策募集12月締切
STEP3 最後は東大本郷で 公開審査 来年3月