- Faculty blog
究め、広めて日本の民主主義を守る 発信し続ける政治学者
2024年10月のある日。自民党総裁選を前に、谷口将紀教授の研究室ではコメントや出演を求めるメディアからの電話が鳴り止まなかった。谷口教授のモットーは、井上ひさしが戯曲の中で政治学者・吉野作造に言わせた「学者の仕事は究めることと広めること」。電話の1件1件に丁寧に応対する姿は、アカデミックな知見を象…
- 政治学
- メディア研究
2024年10月のある日。自民党総裁選を前に、谷口将紀教授の研究室ではコメントや出演を求めるメディアからの電話が鳴り止まなかった。谷口教授のモットーは、井上ひさしが戯曲の中で政治学者・吉野作造に言わせた「学者の仕事は究めることと広めること」。電話の1件1件に丁寧に応対する姿は、アカデミックな知見を象…
Governments around the world are relying increasingly on decision making powered by artificial intelligence. Sooner or later, they will make numerous …
Among the multitude of challenges faced by persons with disabilities (PWDs), doubts over self-autonomy can cast shadows over the path to economic and …
「人中心のまちづくり」と言われて久しい。しかし「人中心」と殊更主張する背景には「人中心」と謳わない限り“別のナニカ”がまちの中心になってしまう懸念があると推察できる。「人中心」を脅かしている“ナニカ”とは一体何だろうか。世界や日本はどのようにその“ナニカ”と対峙しているのだろうか。
脱炭素に向けた自然エネルギーの活用のために、今後、洋上風力発電の導入が増えることが見込まれるが、長期間にわたる大規模な事業であるため、合意形成のための制度設計が重要になる。本論文では、現状の合意形成過程の課題が指摘され、改善のための提言がなされている。
Gender imbalances in society, even when plainly evident in the numbers, often appear as faceless as the corporate ethics that sway our economy. If a c…
The importance of investing in employee skills in corporate management is gaining attention. The ideal is to support the growth of employees by improv…
In their newly published book Energy Policy for Peace, editors Daniel Kammen (IPCC shared Nobel Prize Awardee), Hisashi Yoshikawa (Project Professor, …
To ensure that governments can respond to emergencies, address “wicked problems” (problems involving social complexity), and deliver user-friendly pub…
「やってる感」という言葉で政策が批判されることがあるが、「やってる感」という批判をするためには、その概念をしっかりと定義したうえでなければならない。本論文は、その「やってる感」という概念を学術的に分析して考察したものである。