検索結果「3d」: 4126件 (うち1件から20件を表示)
-
-
A1A2「Macroeconomics」(5113041)
-
A1A2 Intensive「Public International Law and Domestic Implementation」(5121496)※SCHEDULE CHANGE
-
A1A2「政治とマスメディア」(5122388)
下記の通り教室変更をおしらせします。 (変更前)Law A1 (変更後)Law 19 *11月29日のみLaw B7 *参考 開講日: 9月27日3限 10月11日4・5限 10月25日4・5限 11月 1日4・5限 11月29 日4・5限 *この日のみ【Law B7】となります。 12月 6 日4・5限 12月27日4・5限 -
APEC Voices of the Future 2018@ポートモレスビー 派遣学生募集
2018年11月にパプアニューギニア・ポートモレスビーにて開催されるAPEC Voices of the Future 2018の日本代表団メンバーを募集します。 APEC VOICES OF THE FUTURE 2018 in Port Moresby, Papua New Guinea 派遣期間: 2018年11月11日(日)~19日(月)(予定) 場所: パプアニューギニア・ポートモレスビー市 テーマ: “HARNESSING INCLUSIVE OPPORTUNITIES, EMBRACING THE DIGITAL FUTURE” 使用言語: 英語 <目的と概要> 1998年のマレーシアAPEC以降、例年APECリーダーズ・ウィークに実施される青年交流事業で、APEC加盟21か国・地域から選抜された青少年メンバー及び指導者が参加する。各国からの参加者が意見交換を行い、APEC・CEOサミットを傍聴し、参加する首脳・閣僚やビジネスリーダー等と交流する機会を提供することを主な目的とする。(※2014年度より公共政策大学院から日本代表団メンバーを選出・派遣) APEC加盟21か国・地域からの総勢120名以上の若者へ学術・文化交流機会を通じ相互理解を深める場を提供し、加盟国・地域間の関係強化、未来を担う青年リーダーの育成を目指す。参加国・地域:オーストラリア、ブルネイ、カナダ、チリ、中国、香港、インドネシア、日本、韓国、マレーシア、メキシコ、ニュージーランド、パプアニューギニア、ペルー、フィリピン、ロシア、シンガポール、台湾、タイ、アメリカ、ベトナム
APEC首脳会議と連携し、加盟国・地域の首脳やビジネスリーダーとの交流機会を提供する。<応募方法>
募集要項をお読みの上、必要書類を公共政策大学院国際企画チーム: intl_application@pp.u-tokyo.ac.jp宛提出して下さい。
・募集要項APEC VOF 2018 (zip)
<締切> 10月5日(金) 正午まで(厳守) <問い合わせ> 東京大学大学院公共政策学教育部・国際企画チーム (大野) -
Kenneth Jeng
-
平成31(2019)年度法学政治学研究科総合法政専攻博士課程へ【出願資格(3)】にて出願する方へ
法学政治学研究科からのお知らせを掲示します。 平成31(2019)年度法学政治学研究科総合法政専攻博士課程へ【出願資格(3)】にて出願する方へ -
The first day of class for A1 and A1A2 (9/25 updated)
-
A1A2「Practice Session for Microeconomics for Public Policy」(5113017)
-
部局横断型教育プログラム3月修了者の修了証の申請について
部局横断型教育プログラム3月修了者の修了証の申請について 平成30年度開講 - 学部横断型 - ◆ ジェロントロジー 教育プログラム ◆ メディアコンテンツ 教育プログラム ◆ バリアフリー教育 プログラム ◆ 死生学・応用倫理 教育プログラム ◆ 国際総合日本学 教育プログラム ◆ こころの総合人間科学 教育プログラム ◆ 数理・データサイエンス 教育プログラム - 大学院横断型 - ◆ 日本・アジア学 教育プログラム ◆ 海洋学際 教育プログラム ◆ デジタル・ヒューマニティーズ 教育プログラム ◆ 科学技術イノベーション政策の科学 教育プログラム 今年度3月に学部を卒業又は大学院を修了(博士課程満期退学を含む)する学生で、上記の各教育プログラムの修了要件を満たした場合には、 各自が所定の申請を行うことにより、修了証が交付されます。 申請手続きの方法 ・・UTASより申請(「履修」画面で「資格関連」を選択し、「部局横断型教育プログラム登録申請」から申請してください。別紙「部局横断型教育プログラム修了証WEB申請 by UTAS」参照。) 申請受付期日 ・・・・平成30年10月1日(月)~10月22日(月) ※注意※ 今年度5月以前に修了証の申請を行った場合でも、今回改めて申請の手続きを行わないと修了証は交付されませんので、今年度3月の修了を希望される方は必ず上記期間に申請を行ってください。なお、申請を行っても、各教育プログラムの修了要件を満たせなかった場合又は卒業・修了(博士満期退学を含む)ができなかった場合は、修了証は交付されません。